睡眠とダイエットの密接な関係!質を上げるための方法7選を紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

「ダイエットが思うように進まない…」そんな悩みを抱える方は少なくありません。

その原因、もしかすると“睡眠”にあるかもしれません。

実は、睡眠はダイエットと深く関係しており、良質な睡眠を取ることで食欲ホルモンや代謝が整い、健康的な体重管理が可能になるのです。

睡眠不足が続くと、食欲が増進し、脂肪が燃焼されにくい状態になることが科学的に証明されています。

例えば、睡眠不足は満腹感を伝えるホルモン「レプチン」を減少させ、食欲を刺激するホルモン「グレリン」を増加させます。

なので、つい夜中に間食をしてしまったり、甘いものが欲しくなったりすることも。

さくら
さくら

また、睡眠中には成長ホルモンが分泌され、体の修復や脂肪燃焼が促進されるため、質の良い睡眠が重要です。

 

本記事では、睡眠とダイエットの関係性を詳しく解説し、睡眠の質を高める具体的な方法もご紹介します。

ダイエットを成功させたい方や睡眠の大切さを見直したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

生活を整えてスルッと痩せる!

ガチで痩せたいなら

習慣化ダイエット講座

1人でダイエットをしようと思っても、なかなかモチベーションが続きません。

そんな人は、看護師でダイエットコーチのわたしが、徹底サポートします!

この記事を書いた人

さくら@ダイエットコーチ

・ダイエットコーチ

・ヨガインストラクター

・看護師歴12年

ダイエットにおける睡眠の重要性

睡眠は体の健康や美容に深く関わる要素であり、ダイエット成功の鍵でもあります。

睡眠中に分泌されるホルモンや体の修復機能が、体重管理や脂肪燃焼を促進します。

  • 成長ホルモンの分泌
  • 食欲ホルモンの安定
  • ストレスの緩和
  • 自立神経が整う
さくら
さくら

ここでは、睡眠が持つ重要な役割を詳しく解説します。

成長ホルモンの分泌

成長ホルモンは、睡眠中に特に多く分泌され、脂肪燃焼や筋肉の回復に関わります。

さくら
さくら

成長ホルモンの分泌が盛んになることで以下のような効果が得られます。

脂肪分解の促進: 成長ホルモンは体脂肪を分解し、エネルギーとして利用する働きを高めます。これにより、寝ている間にも脂肪が燃焼されます。

筋肉の修復と強化: 筋トレ後や日中の活動で負荷がかかった筋肉を修復し、筋肉量の維持・増加を助けます。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、ダイエット効果がさらに高まります。

さくら
さくら

寝てるだけで、この効果は嬉しいですね!

さらに成長ホルモンが分泌されることにより、細胞が修復されて肌がキレイになったり、心臓や血管の健康を保ってくれます。

成長ホルモンの分泌には「深い眠り(ノンレム睡眠)」が必要です。

食欲ホルモンの安定

しっかりと睡眠をとることで、食欲ホルモンである「レプチン」と「グレリン」のバランスを保ってくれます。

さくら
さくら

このバランスが乱れると、過食や食欲のコントロールが難しくなります。

レプチン: 満腹感を伝えるホルモン。十分な睡眠を確保すると分泌量が増加し、食欲が安定します。

グレリン: 食欲を増進させるホルモン。十分な睡眠で分泌量が減少し、食欲が抑制されます。

質の高い睡眠を確保することで食欲ホルモンのバランスが整い、過食を防ぐことができます。

ストレスの緩和

睡眠は、日々のストレスを緩和し、体と心をリセットする重要な役割を果たします。

睡眠不足になると副腎脂質から分泌されるストレスホルモン「コルチゾール」が増加し、ダイエットに悪影響を与えます。

コルチゾールと体重増加: コルチゾールが高まると、脂肪の蓄積や食欲の増加を招きます。特に腹部の脂肪が増えやすくなる傾向があります。

ストレス解消と代謝向上: 睡眠中に体内のストレスホルモンが減少し、代謝が安定します。

さくら
さくら

本来、覚醒する前にはこのコルチゾールが多く分泌され、体にストレスに対する準備をさせます。

しっかりと、睡眠時間を確保しストレス管理を行いましょう。

自立神経の調整

睡眠は生命維持に必要な、血管の収縮と拡張、心拍数、血圧などの機能を調整している自律神経を整えてくれます。

さくら
さくら

自律神経は脳の視床下部にあり、約24時間の周期でバランスを保っています。

交感神経: 睡眠によって交感神経の働きは落ち着き、副交感神経を優位にする。

副交感神経:睡眠によって優位になり、体をリラックスさせて休息の状態にしてくれる。

自律神経は私たちの体調に大きく影響します。睡眠によって自律神経のバランスをが整い、体をしっかりと休めてくれます。

睡眠のメカニズム

睡眠は、人間の生命活動を支える重要なプロセスです。

体や脳を休ませるだけでなく、ホルモンバランスや代謝を調整し、健康全般に寄与します。

睡眠のメカニズムについて、睡眠の種類やサイクル、身体に与える影響を解説します。

睡眠の種類と役割

睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2種類に分類され、これらが交互に繰り返されることで、心身の回復と健康維持を行なっています。

ノンレム睡眠(睡眠の80%)

ノンレム睡眠は、深い眠りの状態であり、体と脳を物理的に休ませる最も重要な段階です。

  • 成長ホルモンの分泌

→深い眠りの間、成長ホルモンの分泌がピークに達します。このホルモンは筋肉や骨の修復・成長を促し、体全体の新陳代謝をサポートします。

  • 脳内老廃物の除去

→睡眠中に脳内の老廃物が除去されることが、最新の研究で示されています。特に、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβという物質が、この段階で排出されます。

  • 記憶の整理と統合

→一日の中で蓄積された膨大な情報が整理され、不要な情報が削除されます。同時に、必要な情報が長期記憶として保存されます。

さくら
さくら

ノンレム睡眠中には、心拍数や血圧が低下し、呼吸が安定してゆっくりとしたペースになります。

レム睡眠(睡眠の20%)

レム睡眠は、浅い眠りでありながら脳が非常に活発に働いている段階です。

  • 感情の処理と安定

→感情的な出来事やストレスが脳内で整理されます。感情のコントロールがスムーズになり、精神的な安定が保たれます。

  • 学習と記憶の定着

特にスキル習得や創造的な思考に関わる情報が、この段階で定着します。

さくら
さくら

脳波は覚醒時に似たパターンを示しますが、体の筋肉は緩んでいてほとんど動きません。

睡眠サイクルの仕組み

睡眠は深さや役割によって4つのステージに分かれています。

ノンレム睡眠とレム睡眠は90分ごとに繰り返され、1晩で4〜6回のサイクルを形成している。

入眠期(ステージ1)

意識が徐々に薄れ、体がリラックスし始めます。

短時間(約5~10分)で次の段階に移行します。

浅い眠り(ステージ2)

眠りが浅く、環境音などで目が覚めやすい段階です。

体温が低下し、心拍数や呼吸が安定します。

深い眠り(ステージ3)

ノンレム睡眠の最も深い段階で、成長ホルモンが多く分泌されます。

体と脳の修復が進み、起こされると強い眠気を感じます。

レム睡眠

夢を見る段階で、脳波は覚醒時に近い活動を見せます。

記憶の定着や感情処理が行われる重要な時間です。

必要な睡眠時間

睡眠時間は、健康やダイエット、日中のパフォーマンスに直結する重要な要素です。

必要な睡眠時間は個人差があるため、年齢や生活環境に応じた適切な時間を確保することが大切です。

成人に必要な睡眠時間は7〜9時間

さくら
さくら

睡眠時間は目安ですが、日中眠たくなったり、だるくなったりする場合は足りない可能性があります。

日本では、他の先進国と比べて平均睡眠時間が短い傾向にあり、睡眠に関する課題が多いことが指摘されています。

2022年のOECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本人の平均睡眠時間は 7時間22分 と、調査対象国の中で最短。

長時間労働や通勤時間が長いことにより、睡眠時間が削られているという文化が強く根付いています。

さくら
さくら

日本人はよく眠らない自慢していますが、睡眠はダイエットだけでなく、身体にとって本当に大切なことなのです。

睡眠チェックリスト

睡眠チェックリストを使って、自分が十分な睡眠を取れているか可視化しましょう。

  • 毎日7~9時間の睡眠を確保できている
  • 就寝と起床の時間が一定である
  • 朝、スッキリと目覚めることができる
  • 休日の睡眠時間が平日と極端に異ならない
  • 日中に強い眠気を感じない
  • 就寝前3時間以内に食事をしない
  • 寝る前30分はスマートフォンやパソコンを見ない
  • カフェイン(コーヒー、紅茶、エナジードリンク)を寝る6時間前以降は摂取しない
  • 就寝前にリラックスできる時間を作っている(ストレッチ、読書、瞑想など)
  • 寝る直前にアルコールを摂取していない
  • 寝室が暗く、静かである
  • 寝具(マットレス、枕、布団)が体に合っている
  • 枕元にスマートフォンや電子機器を置いていない
  • 朝、起きてすぐに太陽の光を浴びている
  • 日中に適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)をしている
  • 仕事や学業のストレスを適切に管理している
  • 昼寝は15~30分以内に収めている
  • 適切なタイミングで栄養バランスの取れた食事を摂取している
  • 布団に入ってから30分以内に眠れている
  • 夜中に目を覚さない
  • 集中力が保たれている
  • 朝起きた時にスッキリしている

☑︎が0〜10個:睡眠不足

☑︎が10〜17個:やや改善が必要

☑︎17個以上:よく眠れている

さくら
さくら

このリストを活用して、質の良い睡眠を目指しましょう!

睡眠の質を上げるための方法7選

「なかなか寝付けない」「寝ても疲れが取れない」という人は多いのではないでしょうか?

ちょっとした工夫を日常生活に取り入れることで、睡眠の質を改善し、翌朝の目覚めをスッキリとさせることができます。

  • 朝太陽の光を浴びる
  • 寝る3時間前には食事を済ます
  • ぬるめのお湯に浸かる
  • 寝る前の30分はスマホを触らない
  • 就寝前にストレッチをする
  • 栄養バランスの取れた食事
  • アルコールやカフェインを控える

朝太陽の光を浴びる

朝起きたらすぐに太陽の光を浴びましょう。

体内時計をリセットし、自然な眠りのリズムを作ることができます。

日中に分泌される覚醒ホルモンコルチゾールの分泌を促し、日中の活動が活発になります。

夜に分泌されるメラトニン(睡眠ホルモン)のリズムが整い、自然に眠くなる時間が訪れます。

さくら
さくら

メラトニンは太陽に浴びてから約15時間後に分泌が高まります。寝る時間を逆算して、早い時間から太陽に浴びることを心がけましょう。

寝る3時間前には食事を済ます

寝る3時間前までに食事を済ませ、胃腸を休ませることが大切です。

寝る直前の食事は、消化活動が活発化し、睡眠を妨げる原因となります。

さくら
さくら

脂っこい食べ物や大量の食事は、睡眠中の消化を遅らせ、睡眠の質を低下させます。

食べ物が消化される間、胃腸が活発に働き、体が休まらないため、深い睡眠に入りづらくなります。

夕食は消化の良いものや軽めのものを意識して、消化機能に負担がかからないようにしましょう。

ぬるめのお湯に浸かる

寝る1~2時間前に、ぬるめのお湯(38~40℃)に10~15分浸かると、リラックス効果が得られ、眠りやすくなります。

さくら
さくら

お風呂で体温が上がった後、急激に下がる過程で眠気が促されます。

体温が下がると副交感神経が優位になり、リラックス状態に。

シャワーだけでは体温の変化が小さいため、可能な限り湯船に浸かることをおすすめします。

寝る前の30分はスマホを触らない

寝る30分前から電子機器の使用を控える習慣を作りましょう。

スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器が発するブルーライトは、睡眠ホルモンメラトニンの分泌を抑制し、眠気を妨げます。

さくら
さくら

睡眠中の深さやリズムが乱れることで、朝の目覚めが悪くなることも。

部屋の照明も暗くし、間接照明などを使いましょう。

わたしは寝る前に読書をするようになってから、随分と眠りが深くなりました。

就寝前にストレッチをする

軽いストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進してリラックス効果を高めます。

筋肉を柔らかくすることで、体のこわばりが解消され、リラックスした状態で眠りにつきやすくなります。

ストレッチは副交感神経を刺激し、心拍数を落ち着ける効果も。

さくら
さくら

前屈や背伸びなど簡単なものでOK!

寝る前に1日頑張った体をしっかりとほぐしてから、眠るようにしましょう。

栄養バランスの取れた食事

日中に栄養バランスの取れた食事を摂ることは、睡眠の質を向上させる基盤となります。

  • トリプトファン: メラトニンの前駆物質となるアミノ酸で、バナナ、ナッツ、乳製品に多く含まれます。
  • マグネシウム: 筋肉の弛緩を助けるミネラルで、ナッツ類やほうれん草に含まれます。
  • ビタミンB群: 神経系を落ち着ける働きがあり、豚肉やレバーに多く含まれます。

高脂肪の食事や砂糖を多く含む食品は、睡眠の質を低下させる可能性があるので、控えるようにしましょう。

アルコールやカフェインを控える

アルコールやカフェインは、睡眠に悪影響を与える代表的な物質です。

適度に控えることで、眠りの質を高めることができます。

アルコールは一見、眠気を誘うように感じられますが、実際には睡眠サイクルを乱して、深い眠りを妨げてしまいます。

さくら
さくら

アルコールの分解が進むにつれて交感神経が活性化し、夜中に目が覚めやすくなる原因になります。

コーヒー、紅茶、緑茶に含まれるカフェインは覚醒作用が強く、摂取後6~8時間はその効果が続きます。

さくら
さくら

寝る6時間前以降のカフェイン摂取は避けるようにしましょう。

睡眠不足が引き起こすリスク

睡眠不足は心身にさまざまな悪影響を及ぼし、健康リスクを高める要因となります。

さくら
さくら

特に長期間の睡眠不足は、生活習慣病や精神的な問題の発症に直結するため注意が必要です。

  • 肥満
  • 生活習慣病の発症
  • 自律神経の乱れ
  • 免疫の低下
  • うつ病のリスク
  • 認知力や記憶力の低下

肥満

睡眠不足は、ホルモンバランスや代謝の低下を通じて、肥満のリスクを高めます。

満腹感を伝えるレプチンが減少し、食欲を増進させるグレリンが増加します。

その結果、高カロリー食品やジャンクフードへの欲求が強くなる傾向があります。

さくら
さくら

看護師の夜勤明けは、ブラックホールのように高カロリーなものを食べていました。

さらに、睡眠不足は脂肪燃焼を妨げ、体脂肪が蓄積しやすくなります。

睡眠不足なだけで、肥満がどんどん加速していってしまいます。

生活習慣病の発症

睡眠不足は、糖尿病・高血圧・動脈硬化などの生活習慣病のリスクを高めます。

  • 糖尿病

→睡眠不足によりインスリン感受性(インスリンの効き目)が低下し、血糖値が高くなる状態が続きます。

  • 高血圧

→睡眠不足によって交感神経の活性化が血圧を上昇させ、心臓に負担をかけます。

  • 動脈硬化

→高血糖や高血圧の状態が続くと、結果的に動脈硬化を招きます。

自律神経の乱れ

自律神経は、体の機能を自動的に調整するシステムですが、睡眠不足によって交感神経が優位となり興奮状態が続きます。

  • 心拍数や血圧の上昇
  • 冷えやのぼせ
  • 日中の眠気や疲労感
  • 消化不良・便秘・下痢
  • 脂肪を溜めやすい身体になる
さくら
さくら

自律神経が乱れることによって、脂肪の分解や燃焼、代謝のサイクルが乱れ、肥満に繋がります。

免疫の低下

睡眠不足により免疫機能が低下してしまい、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかる確率が増加します。

本来、睡眠中は副交感神経が優位になり免疫細胞が活発化し、体を外敵から守る働きをします。

特に7時間未満の睡眠では、風邪を引くリスクが約3倍に増加するとの研究もあります。

さくら
さくら

病気やケガの回復も遅くなってしまいますね。

回復が遅くなると、規則正しい生活を送るまでの期間が長くなってしまいます。

うつ病のリスク

睡眠不足は、脳内の神経伝達物質やホルモンバランスを乱し、うつ病や不安障害のリスクを高めます。

睡眠不足が続くと、幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌量が減少して、気分が落ち込みやすくなります。

さらにコルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が過剰になり、不安やイライラが強くなります。

さくら
さくら

気分が鬱屈とすることで、暴飲暴食を招く可能性が高まります。

認知力や記憶力の低下

睡眠は、記憶の整理と定着に欠かせない重要な時間です。睡眠不足が続くと脳機能が低下します。

  • 記憶の障害
  • 集中力の低下
  • 学習力の低下
さくら
さくら

判断能力が鈍ることで、余計なものを食べてしまいますよね。

まとめ

睡眠は、ダイエットを成功させるために欠かせない要素です。

質の良い睡眠は、体の回復とホルモンバランスの調整を助け、健康的に体重を管理する基盤となります。

睡眠不足が続くと、食欲や代謝に悪影響を及ぼし、太りやすい体質を作り出してしまいます。

  • 成長ホルモンの分泌
  • 食欲ホルモンの安定
  • ストレスの緩和
  • 自立神経が整う

睡眠とダイエットは密接に関わり合っています。

良質な睡眠を確保することで、ホルモンバランスが整い、代謝が促進されるなど、ダイエットをスムーズに進めることができます。

さくら
さくら

日常生活の中で睡眠を重視した習慣を取り入れることが重要です。

睡眠を「健康的な体作りの第一歩」と捉え、バランスの取れた生活を心掛けましょう。

挫折してしまう人へ!

ガチで痩せたいなら

習慣化ダイエット講座

1人でダイエットをしようと思っても、なかなかモチベーションが続きません。

そんな人は、看護師でダイエットコーチのわたしが、徹底サポートします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA